「蜘蛛の糸」は、芥川龍之介のはじめての児童文学作品で、1918年に児童向け文芸雑誌「赤い鳥」に発表された。「カルマ(因果応報)」がテーマになっている。
蜘蛛の糸

作品データ

作品名 蜘蛛の糸
作品名読み クモノイト
url(青空文庫) https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html
作者名 芥川龍之介
発表年 1918(大正7)年
ジャンル 怪奇/人間
読了時間目安 10分
おすすめ

あらすじ

釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタという男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行をしたことがあった。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸を下ろした。 天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ところが数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって大声で「この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。」「お前たちは一体誰に聞いて登って来た。」「下りろ。下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。

作品の特徴

主要登場人物人数 2
男女比 男1不明1
表現的特徴・キーワード
時代 江戸
舞台の国/地名/土地柄など 天国/地獄

出典:wikipedia/青空文庫